第4章 ポイント 3つ(WEB第8回 7回の復習)
テーブルのHTMLタグ
<table>
<td>上一番左 </td>
<td>上左から2番目</td>
</tr>
<tr>
<td>下一番左 </td>
<td>下左から2番目 </td>
</tr>
</tbody>
</table>
さらに
<th>〜</th>は見出しセル
<td>〜</td>はデータセル
(教科書P.63)

参照 http://www.tagindex.com/html_tag/table/table.html
---------------------------------------------------------------
挿入場所の指定 (教科書 p.66)
「デザインビューではなく、コード内のどこに挿入しているかを
確認しながら作業すること!」
教科書には<li>タグ内ではなくその次の<p>タグ内で挿入するようにreturnキーで
調整する方法が紹介されています。
---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------
「修正」→「テーブル」→「行の削除」
- 表(テーブルの作成)・表の挿入
- 画像の挿入
テーブルのHTMLタグ
<table>
<tbody>
<tr><td>上一番左 </td>
<td>上左から2番目</td>
</tr>
<tr>
<td>下一番左 </td>
<td>下左から2番目 </td>
</tr>
</tbody>
</table>
さらに
<th>〜</th>は見出しセル
<td>〜</td>はデータセル
(教科書P.63)

参照 http://www.tagindex.com/html_tag/table/table.html
---------------------------------------------------------------
挿入場所の指定 (教科書 p.66)
「デザインビューではなく、コード内のどこに挿入しているかを
確認しながら作業すること!」
教科書には<li>タグ内ではなくその次の<p>タグ内で挿入するようにreturnキーで
調整する方法が紹介されています。
---------------------------------------------------------------
画像の挿入方法
教科書では「アセットのパネル」から「挿入ボタン」を押して差し込む方法が紹介されています。
テーブルの編集
行または列の挿入or削除の仕方
「修正」→「テーブル」→「行または列の挿入」 「修正」→「テーブル」→「行の削除」
「修正」→「テーブル」→「列の削除」
コメント
コメントを投稿